2024年のコラム | 2023年のコラム | 2022年のコラム | 2021年のコラム | 2020年のコラム | 2019年のコラム | 2018年のコラム | 2017年のコラム | 2016年のコラム | 2015年のコラム | 2014年のコラム | 2013年のコラム | 2012年のコラム | 2011年のコラム
2022年のコラム
サウナ(2)
【2022/07/01】
弁護士の林龍太郎です。
私のホームサウナの一つ,それは,龍の湯(たつのゆ)です。
私の自宅から最も近いサウナであり,車で数分で行くことができます。
湯らっくすのすぐ近くにありながら,入浴料は,なんと湯らっくすの約半分(!)で済みます。
すごく分かりにくいところにあるので,初めて行くときには迷うかもしれません。
また,住宅地のど真ん中にあって辿り着くまでの道が非常に細く,対向車と擦れ違うこともままならないこと,駐車場が5台分しかないこと,営業時間が短くて一日7時間営業(15時から22時)であること,定休日が多くてひと月で6日(毎月1日,5日,11日,15日,21日,25日)もあることなども,短所といえるでしょうか。
ですが,その場所柄,お客さんも比較的少なく,浴場及びサウナ室を独占できることも珍しくありません。
ご興味のある方,一度訪れてはいかがでしょうか?
サウナ
【2022/06/01】
弁護士の林龍太郎です。
ここ数年,サウナがブームとなっています。
サ道の影響が大きいのかもしれません。
(きょうの熊日新聞でも紹介されていました!)
かくいう私も,サウナ−ならぬサウニストです。
週一,多いときは,週に数回,サウナに行きます。
幸いなことに,自宅から車で5分ほどのところに,サウナの聖地である湯らっくすもあります。
高温と低温,ドライとミストなど二種類のサウナがあるところは多いですが,湯らっくすは,三種類ものサウナがあり,とてもいいところです。
でも,湯らっくすは,熊本においては料金がやや割高ですし,人が非常に多くて人気の熱波師のときなどはアウフグースを楽しむことができないときもあります。
では,どこがお勧めなのか?
次回からは,私のよく行くサウナを紹介したいと思います。
そこに行けば,私と裸の付き合いができるかもしれません(笑)。
桜
【2022/03/29】
先日、家族で桜を見に行ってきました。
感染予防のため、いつも一緒にいる家族だけで行きました。
自宅から比較的近くの公園に行きましたが、今まであまり行ったことのない公園に行ってみました。そうすると、今まで何の木か分らなかった木が、ほとんど桜の木で、しかも、ほぼ満開でした!
桜の道のようになっていて、とても綺麗で、しばし見とれました。
そんなに遠方に行かなくても、近くにも新たな発見はありますね。
とってもステキな桜スポットを発見して、嬉しいです。また、行ってみようと思っています。
河北
今年も梅見
【2022/02/28】
段々と春の足音を感じる時期になりました。
先日、百梅園と谷尾崎梅林公園に梅を見に行ってきました。
梅の種類によって、まだ咲き始めだったり、既に満開だったり様々でした。子どものころは、梅を見に行ったりすることにあまり楽しみを感じなかったのですが、年を重ねたせいでしょうか?、キレイな梅を見ると春が近いことも実感しつつ、癒やされる気分になります。
しかし…。
キレイな梅を見ながら「太宰府名物の梅ヶ枝餅を食べたいなあ。」などと考えてしまう私は、今も変わらず「花より団子」のようです(笑)。
まだまだ寒い日が続いていますが、確実に春が近づいてきています。新型コロナウイルス感染症の感染対策をしっかりしながら、早くみんなでお花見が出来る日がくることをお祈りしております。
河北
明けましておめでとうございます。
【2022/01/7】
新年、おめでとうございます。
私は、今年も、密を避けてウオーキングを続けています。
先日、花岡山の頂上に登りました。山上の仏舎利塔は下からよく見えていますから、仏舎利塔を目指して登りました。花岡山は、標高133mなので、ウオーキングの一環として気軽に登ることが出来て、軽く汗をかく程度のいい運動になります。そして、山上からの見晴らしが良くて、登り切ったご褒美の景観がステキです。
熊本城と事務所のあたりの写真を撮りました。
昨年も、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るった一年となりましたが、今年も新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大が続いています。うがい手洗いやマスクの着用など、基本的な感染対策を徹底しつつ、一日も早い収束を願うばかりです。
河北